ぎっくり腰・腰痛・首の痛み・関節痛・ケガ・肩こり・頭痛・腱鞘炎・スポーツ障害・交通事故治療のことなら、練馬区・江古田の手塚接骨院にお任せください。
各種保険取扱い
交通事故(自賠責)・労災指定
ご予約・お問合せはこちらから
03-5926-7699
令和3年1月9日
あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2021年は新春から新型コロナ感染者数が全国的に急増してしまい、不安な1年の幕開けになってしまいました。
1月8日からの2回目となる緊急事態宣言で経済的にも、健康的にも、精神的にも国民が苦しい状況を強いられてしまいますが、ここを何とか踏ん張って1日でも早く新型コロナの収束を願いたいですね。
昨年同様に、当院でも患者さま同士の接触を極力避ける予約制での施術や自身の健康管理、備品消毒など徹底した感染防止策を継続しておこない、患者さまに安心して受診いただける接骨院運営をしてまいりますので、痛みにお困りの際は我慢せずに安心してご来院ください。
なんだか新年から少し堅苦しいブログになってしまいましたが、コロナが落ち着いてきたらまた面白い⁉内容のブログや健康に関するブログ、たまには釣りブログなどを更新していく予定です。
今年も1年どうぞよろしくお願いいたします。
としまえんのシンボル
「カルーセルエルドラド」
令和2年9月1日
昨日は、練馬区で大きな出来事がありましたね。
今日まで多くの人々に愛され続け、親しまれてきた練馬区のオアシスであり、誇りの象徴である「としまえん」が昨日8月31日、大勢のファンに見守られながら閉園しましたね。
本当に悲しい・・寂しい・・
幼少期から少年時代、高校時代、成人式と、ずっと練馬区で育った私の生活の中には必ず「としまえん」がありました。
人生初のジェットコースターで高低差の恐怖を教えられた「サイクロン」、マックシェイクを4杯飲んだあとに乗った「トップスピン」、本当のお化けに会えると期待いっぱいの「お化け屋敷」、上着のフードを被り耳と目を抑えて乗った「ミステリーゾーン」、ゾウさんやライオンさんがリアルだけど出口付近のスチュワーデスの人形が笑える「アフリカ館」、発車とともにムチウチになりそうになった「シャトルループ」、調子に乗り、連続してトライした「フライングパイレーツ」、肌が真っ赤に日焼けしながら友達と全力ではしゃいだ「ハイドロポリス」や「流れるプール」、帰り際に華やかな電飾と木彫りのお馬さんやブタさんが大人気のメリーゴーランド「カルーセルエルドラド」を見ながら夕暮れのとしまえんをあとに帰路についた日々を今でも鮮明に思い出します。
大人になってからは少し足が遠のいてしまっていましたが、いつも「としまえん」は練馬っ子の誇りだと感じていました。
閉園が決まり、最後にもう一度あの頃を思い出したく8月に再訪し、最後のとしまえんを童心に帰って遊んでいたら、ちびっ子から大人まで来園者みんなが最高の笑顔で「としまえん」を楽しんでいる姿が目にはいり、ふと懐かしさと寂しさがこみあげてきて涙しそうになりました。
閉園は仕方ないのかもしれないけれど、これからのちびっ子たちのために「としまえん」は絶対に残しておかなければいけない大切な遊園地であり文化だと思いましたが、願いは叶わなかったです。
今回は個人的な「としまえん愛」のブログで大変申し訳ないのですが、今日だけはお許しください。
ありがとう としまえん
さよなら としまえん
この局面を乗り越えましょう!
令和2年4月1日
おはようございます。
新型コロナウイルス感染症の大流行で世の中が180度変わってしまい、今まで想像もしなかった大変な事態になってしまいました。
今は私を含め、一人ひとりがこのウイルスに対する認識をしっかり把握し、節度のある行動をとることが、この重大な局面を乗り越えられるひとつのウイルスに対する武器になるのではないでしょうか。
当院でも医療機関としての感染防止策として、徹底した手指や器材、備品の消毒、室内換気、また患者さまへの新型コロナウイルスについての注意喚起などをおこないながら、一日一分一秒でも早い終息を願って診療をおこなっております。
自粛や活動の制限など、本当に本当に今はつらい状況ではありますが、ここは頑張って、でも体の不調時は無理はしすぎずに乗り越えていきましょう。
あまりに痛みや体の不調がある時は、いつでもご来院ください。できる限りの感染防止策をおこなっておりますので、安心してご受診ください。
皆さまの健康と、一日でも早い終息を願ってこのブログを書きました。
令和2年1月5日
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ついに2020年オリンピックイヤーを迎えて、楽しみな一年が始まりました!
私はというと、
今年の正月は若干、右ひざの痛みとともに新年を迎えてしまいました。
というのも、年末某日になにげなく普通に右ひざを深く曲げた際に、膝蓋骨(お皿)の上部に突然激痛がはしり、ひざを90°以上曲げることができなくなってしまいまして(笑)、自分で恐るおそるエコーをとって検査してみたところ・・・なんと!
「右中間広筋(下部)挫傷(太もも前の真ん中に走る深い筋肉です)」
なんということか・・筋肉が肉離れ状態ではないですか!!(エコー画像、保存し忘れてしまいました・・)
早急に自分で自分の治療を開始!
LIPUS(低出力パルス超音波治療)&MCR(特殊微弱電流)&ハイボルテージ~のテーピングなどで右中間広筋の超回復治療?を実行した甲斐があり、なんとか年始の仕事始めには8割ほど回復いたしました(治りが本当に早いです、この治療法)!
まさか自分で自分を治療する年末年始になるなんて思ってもいなかったですよ。
でも、1月3日には少し右ひざが痛むものの、毎年恒例ですが「芝・増上寺」へ今年一年の祈願・参拝と、何度見ても感動してしまう「箱根駅伝10区」の応援に出かけてまいりました(今年も目に熱いものがこみあげてきました)。
2020年、開業10年目を迎える今年も患者さまの健康増進・健康維持のため全力で診療してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和元年12月9日
本格的に寒さが増して、街のあちらこちらで風邪やインフルエンザも流行りつつあります。手洗い・うがいなど予防をしっかりして新しい年を元気に迎えましょう。
本日は年末年始に多く、突如として腰に急激な痛みを発する「ぎっくり腰」についてお話をしていきたいと思います。
以前の風潮では「ぎっくり腰」は絶対に安静にしなくてはダメということが信じられてきたのですが、最近になり健康番組やネット情報でも、安静より早めに少しずつ体を動かしたほうが治りが早いといわれはじめました。
実際はどうでしょか?
答えは「正解」でも「不正解」でもあります。
当院にも毎日のようにぎっくり腰の患者さまが来院されますが、みんながみんな早期に運動したほうがいいかというと、そうではないのです。
急性発症のぎっくり腰でも「筋肉」や「筋膜」が原因で起きる場合には、健康番組が言うように、なるべく早期に動かした方が治りが早いのですが・・
「椎間板」や「関節部位」に炎症が起きてしまっている場合には安静が必要となります。
なぜかというと、筋・筋膜性のぎっくり腰は強い痛みの割には炎症がそんなに起きていないことが多々あり、早期の運動で筋・筋膜の伸張性や運動性を向上させると痛みも徐々に軽減されていきます。
しかし椎間板や関節などに炎症が起きているぎっくり腰では、早期の運動によって炎症が増したり、組織の持っている機能が著しく低下されてしまうため、初期には必ず安静が大切になります。その後は症状の経過とともに徐々に運動をはじめていきます。
それを知らずに、良かれと思い初期に無理に運動をしてしまうと症状は悪化してしまい、必要以上に治療期間が延長してしまう恐れがあるので、注意が必要です。
毎年、年末年始は師走の忙しさから疲れが溜まりやすいため、ぎっくり腰の発生件数が多くなります。
もしも「ぎっくり腰」になってしまったら、ネットなどの情報(自分でできる治療法など)に頼らず、接骨院や整形外科を受診して、専門家の治療・施術で治されることをお勧めします。
「ぎっくり腰」の詳細はこちらをクリック
夜景が最高ですよ
令和元年12月3日
今年も残すところ一ヶ月、もう年の瀬の雰囲気がちらほらと、一年の早さを実感する今日この頃です。
このところ、日々の施術と業務に集中していたせいか、長らくブログ更新をサボってしまい、すみませんでした。
最近はすっかり寒くなり、大好きな釣りにも足が遠のいていた日々が続いていたのですが先日(12/1)、そんな気持ちを少し揚げて久々の釣行にいってまいりました。
場所はあいかわらず、羽田空港近くの「城南島海浜公園」、すっかり日の落ちた夕方の時間からブルブル寒さと闘いながらの釣行スタート!
やはり釣りが好きなんですね。開始からやる気満々、寒さなんて気にならないくらいに釣りに集中していましたよ。しかしながら結果は
シーバス30cm一尾のみ・・
もっと釣れることを期待しての一尾だったので、またまたやる気が低下気味に・・また日を改めて頑張ります。
釣りのあとは夕食がてら、羽田空港国際線ターミナルへ移動して大好きな飛行機&空港&食事など、夜の空港を満喫(釣りの時間より長く羽田にいたような・・)!
やっぱり好きなことをやって息抜きすることは大事ですね。
また診療がんばります!
夜景が素晴らしい夜の羽田空港
スカイデッキも昼間とは異なり
ライトアップで落ち着きます
令和元年8月13日
今年もやはり猛暑になってしまいましたね。(今年は冷夏っていっていたような・・・)
さすが練馬区!!連日35℃以上でテレビでも報道されていますね。暑いっ!!
そして強い勢力の台風10号もとても心配です。
さて、今年も少し早目の夏休みをいただき、真夏の涼をもとめて、高校生以来の池袋サンシャイン水族館にいってきました。
前回の「としまえん」に引き続き、25年前のサンシャイン水族館を思い出しながら、ちょっぴり切ない気持ちとワクワク感を抱きながら入場!
いや~昔はこんなんだったっけ?と思うほどキレイで幻想的な空間の中でたくさんのお魚や水中生物、ペンギンやアザラシ、カワウソなどなど、自分が少年時代に戻ったかのように観賞してまいりました。
今回は残念ながら来場した時間が夕方だったのでアザラシのショーなどは観れなかったのですが、ひと時の涼を感じられた夏の夜でした。
皆さんも今年の夏休み、いっぱい楽しんで、たくさんの思い出をつくってくださいね。
手塚接骨院は夏休み終了!
8月13日から通常通り診療しています。
キレイな30cmのシーバス(セイゴ)を
GET!!
令和元年7月22日
梅雨明けが待ち遠しいこの時期、毎日がジメジメ、雨、曇りで身体も心も滅入っちゃいますよね。
こんな時期だからか?6月から今月にかけては「ぎっくり腰」や「骨折」など急なケガの症状で来院される方が急増しています。梅雨明けまでもう少し、皆さんケガには気を付けてくださいね。
こんな気持ちが晴れない梅雨空のなか、昨日は新木場近くの「若洲海浜公園」へ夕方からのシーバス釣り(エサ釣り)にいってきました!
梅雨のくもり空にもかかわらず、本当に多くの方々で賑わってるなか、いつものように釣り糸をたらしてボケーっと遠くに見える東京の景色を眺めていたら・・・コンコンッと待望の「アタリ」が!
グッとアワせて、またまたロッドがグイグイ引っ張られての釣り上げたお魚さんは狙い通りの「シーバス(セイゴ)」でした!!
釣り人にとって、この「グイグイッ感」がたまらないんです。また釣りあがる瞬間も!
この後も2時間粘って、数匹釣れたりバラシたりを繰り返し、釣れたシーバスは優しくリリースしてあげて、次の日の診療に差し支えないように私も早めに帰路につきました。
シーバスフィッシングでストレス解消できたものの、夏の太陽が恋しい梅雨の日々です。
遠くに見える幻想的な都会の景色も最高です!
東京ゲートブリッジの真下にある若洲海浜公園
幻想的な紫陽花が魅力です
令和元年6月18日
今年もすでに梅雨入りし、雨だったり晴れだったり寒かったり暑かったりと体調管理が大変な時期に突入してしまいましたね。
そんな梅雨を少しでも楽しもうと私、22年ぶりに「としまえん」にいってきました。
(2年前に練馬サーモン釣りでいったのですがその時は園内ではなく、プールだけでして・・)
本当に成人式以来の入園(練馬区民の成人式は「としまえん」)で、少年時代を思い浮かべながら懐かしさとちょっぴり切ない気持ちを感じながら園内に足を踏み入れました。
今回の目的は「あじさい祭り」!!
私、あまり花には疎いのですがここ「としまえん」のあじさい祭りは多くの種類の紫陽花が幻想的にライトアップされて、こんな私でも梅雨の季節の「癒し」を実感できました!
ついでに昆虫館で更に幻想的な「ホタル」も鑑賞し、世界最古のメリーゴーランドまでこの年になって乗っちゃいました(お恥ずかしい・・)。
この季節にしか味わえない「練馬区の癒し」を楽しめた休日に、心も気持ちもほっこりです。
学会会場の東京ビックサイト
令和元年5月21日
先月の「スポーツ傷害」に続き、今月も5/19に有明の東京ビックサイトで開催された日本超音波骨軟組織学会に参加してきました。
今回は「異常血管による運動器の疼痛」について運動器カテーテル治療を専門とされる医師の先生より貴重な講義を聴いてまいりました。
今回の講義で、肩関節周囲炎いわゆる「五十肩」や「膝関節痛」、「テニス肘」など難治性の疾患の痛みが従来の定説である病態以外に、「異常血管の増殖」によって発症するメカニズムと理論を学習でき、今後も更なる「痛み」の勉強が必要だと痛感した今日この頃です。
実はこの日、学会から夕方前に帰宅後、頭の中をお勉強モードからプライベートモードに完全に切り替えて、自宅から首都高中央環状線をドライブ、羽田空港近くの「城南島海浜公園」にて、夕まず目から夜まで大好きな夜釣りを決行いたしました!(狙いはシーバス)
結果は・・ボウズ!!潮はよかったのに数回のアタリだけで終了!情けない・・
弾丸スケジュールで勉強とプライベートを両立しましたが、やはりどちらかに絞るべきだったのか・・(もちろんお勉強が最優先ですよね)
しかしながら私、個人的には弾丸スケジュール、好きかも・・
日が沈む前の城南島の空、いい雰囲気です
羽田空港滑走路のすぐ近くなので、風向きによって
マニアにはたまらない飛行機の絶景が楽しめます!
城南島海浜公園いいですよ!
平成31年4月16日
「平成」も残すところあと15日となり、もうすぐ「令和」、新しい時代が始まる実感がなかなか沸いてこない今日この頃です。
一昨日は日曜日を利用して「スポーツ傷害」をお勉強するべく、休日の首都高速を爽快にはしり、千葉県市川市へ行ってまいりました。
今回は、野球・陸上・バスケなどの現場で発症するスポーツ傷害をテーマに、「野球肘・野球肩」をはじめ、「シンスプリント・疲労骨折」、「膝・足関節捻挫」「テニス肘」、「ぎっくり腰(スポーツ傷害ではないですが・・)」の物理療法、画像検査をしっかり勉強させていただきました。
私、柔道整復師の専門分野でもあり、腕の見せ所でもあるスポーツ傷害の治療は日々、エビデンス(科学的根拠)と治療法が進化していくので、専門分野でありながらも毎度お勉強してアップデートさせていただいています。
今回も朝から夕方までかなり集中していたせいか、あっという間にセミナーが終わってしまいしたが、今回も内容の濃い充実したお勉強で大満足!
患者さまにどんどん還元させていただきます!
学会会場からのお台場の風景
いい眺めです!
平成31年3月4日
2月はブログ更新をサボってしまい、すみませんでした。
例年より暖かいなぁ~という日々が続いていたと思った途端、昨日は冬に逆戻りしたかのようなお天気でしたね(雨・風・寒)。
昨日は東京マラソンも開催されて、出場されたランナーの皆さまも季節外れの寒さと闘いつつ、ゴールを目指されていたことと思います。お疲れ様でした!
さてさて、昨日も今年のお勉強の始まりを合図するかの如く、台場は青海まで学会に行ってきました。
今回は「肩関節」を中心にお勉強してまいりました。
今までの定説が覆されるような「肩関節」における研究・臨床講義に私も集中力全開・脳をフル回転させながらお勉強させていただきました。
毎度学会に参加するたびに感じることですが、つくづく医学・研究の進歩とそれを学習・習得するための我々の生涯学習の大切さを痛感いたします。
最近ではチェーン店化してケガ・痛みの治療よりも〇○矯正やら「運動器の治療」とはかけ離れた施術をメインとする整骨院も多くみられるようになりましたが・・・
江古田の手塚接骨院は「柔道整復師」の本質である「運動器治療のプロ」として今後も患者さまの痛みに向き合い精進してまいります!
休日診療日や研修・セミナー等の参加にともなう休診日などはこちらでお知らせいたします。
●予約制導入のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の流行にともない、患者さまにより安全に、より安心して当院をご利用いただくため、「予約制」を導入いたしました。
予約制導入により、院内での密集を解消し患者さま一人ひとりの健康をお守りすることができれば幸いです。
※院内での患者さまの人数を2人までと制限させていただきます。
※一日のご予約人数に限りがございますので、お早めにご予約ください。
~ご予約方法~
1:来院時に受付でご予約できます。
2:お電話でご予約できます。当日のご予約も可能です。
※ホームページまたはメールでのご予約はできませんので、ご了承ください。
●患者さまへ(新型コロナウイルス感染対策について)
新型コロナウイルス感染症の流行にともない、当院では手指・ベッド及び治療器材・手すりやタオルなどの備品の消毒、室内換気、湿度の調整、各施術ベッドごとにカーテンを設けて仕切りをつけるなど、感染防止の強化に努めております。
また患者さまに安心して受診していただくため、体調不良、風邪気味、発熱、倦怠感、咳などの症状が現れている方は当院の受診をお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せ・ご予約はこちら
03-5926-7699
受付時間:
9時~12時、15時~20時(土曜は17時まで)
平日の最終予約受付は19時40分となります
※予約制(当日のご予約も可能です)
※水曜午後は特別診療(完全予約制)のみ
※日曜・祝日は休診
休診・診療情報
患者さまへお知らせ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | 特 | ○ | ○ | △ |
午前9:00~12:00
午後15:00~20:00
*土曜日は午後17:00まで
*水曜日午後は特別診療
*初診の方は予約時間の10分前までにご来院ください。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
日曜日・祝日
お知らせの詳細はこちら
03-5926-7699
お気軽にご相談ください。
東京都(練馬区・中野区・豊島区・新宿区・板橋区・文京区・渋谷区・港区・台東区・大田区・世田谷区・杉並区・品川区・西東京市・東久留米市・清瀬市・小平市・武蔵野市・三鷹市・国立市・立川市・羽村市・あきる野市・青梅市)
埼玉県(新座市・朝霞市・和光市・さいたま市・戸田市・川口市・所沢市・入間市・飯能市・秩父市・東松山市)
神奈川県(横浜市・川崎市・逗子市)