ぎっくり腰・腰痛・五十肩・自律神経・肩こり・頭痛・腱鞘炎・ケガ・スポーツ障害・交通事故治療のことなら、練馬区・江古田の手塚接骨院にお任せください。

〒176-0004 東京都練馬区小竹町1-52-2

受付時間:9:00~12:00、15:00~20:00(土曜は17時まで)
※水曜日はAMのみ(午後は保険外予約診療)(日曜、祝日は休診)

各種保険取扱い
交通事故(自賠責)・労災指定
ご予約・お問合せはこちらから
03-5926-7699

「腰痛のタイプ」と「タイプ別の症状」をわかりやすく解説!

江古田・練馬区で
「腰痛」の改善方法が見つかります!

腰痛はさまざまな原因により発症し、症状も腰痛のタイプにより異なってきます。そのために腰痛の改善には専門家による適切な施術が必要です。

当院の腰痛治療は、患者さまの腰の状態を的確に評価して、腰痛のタイプに合わせた施術を提供しております。

腰痛の原因は?

多くの方が悩まれている「腰痛」の約8割が現在の医学では解明できない「いわゆる原因不明の腰痛」とされています。

実際にレントゲンやMRIなどの高度な画像診断をおこなっても原因がつかめず、医療機関から安静を指示されてしまう症例が多くありますが、実際にはこのような腰痛のほとんどが画像では診断できない”腰痛のメカニズム”が存在します。


代表的な腰痛の原因

ケガや急な動きによる腰痛

いわゆるぎっくり腰や急性腰痛など、筋・筋膜や関節の損傷によって発症します。
 

椎間板ヘルニアなどの器質的な腰痛

腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など、腰の明らかな異常が原因でおこります。
 

筋力低下にともなう腰痛

背筋や腹筋、お尻の筋力低下により、腰の不安定性や血行不良が原因でおこります。
 

運動障害や制限による腰痛

骨盤、股関節の硬さや動きの悪さにより、腰への負担が増しておこります。
 

姿勢・アライメントによる腰痛

不良姿勢や猫背、反り腰などの原因で、骨格に歪みが生じて腰痛になります。
 

内臓疾患による腰痛

内科疾患や婦人科疾患、血管など、腰とは関係がない病気が原因でおこります。
 

心因性要因にともなう腰痛

ストレスなどの心因的要因が原因で、脳の機能変化をともない腰痛がおこります。
 


動作・タイプ別の腰痛の症状

腰痛には症状からみるさまざまなタイプがあります。あなたはどの腰痛に当てはまりますか?

前屈(前かがみ)での腰痛は?

多くの腰痛で前屈時の痛みが現れることがありますが、なかでも前屈型腰痛の代表例として、椎間板性腰痛があります。

前かがみは、腰椎と腰椎の間にある椎間板に相当の圧力がかかり、この肢位で痛みがでた場合は椎間板由来の痛みかもしれません。

椎間板に炎症があれば、椅子に座っている姿勢で椎間板へ大きな圧力がかかるため、立位より痛みが強くでることがあります。

しかし座位では痛みがなく、前かがみや初動時に痛みが現れる場合には、筋肉や筋膜が原因の腰痛(筋・筋膜性腰痛)が考えられます。

 

後屈(後ろ反らし)での腰痛は?

後屈の腰痛で代表的なものは、椎間関節性腰痛です。

椎間関節は腰椎の後ろにある関節で、体を反らした時に上下の関節面がぶつかり痛みを発症することがあります。また体を左右に捻った(回旋)時も痛みがでることがあります。

同じ後屈での腰痛でも、高齢者に多い腰部脊柱管狭窄症などの背骨の中で神経を圧迫する病気も、後屈や回旋で腰痛が現れる場合があるので鑑別が必要です。

 

腰から背中まで重い腰痛は?

腰や背中の張りをともなう腰痛は、筋・筋膜性腰痛かもしれません。

腰回りの筋肉を酷使して筋疲労を起こしたり、腹筋やお尻の筋力が低下したことで背筋
が腰をかばって起きる場合などさまざまです。

前かがみでも痛みがでることがありますが、椎間板性腰痛のような座位での痛みはなく、むしろ座っている時には痛みが和らぐのが特徴です。


但し、安静時に腰や背中に強い痛みを感じる場合は、筋肉ではなく内臓や大きな血管の疾患が原因となっている場合もありますので注意が必要です。
 

お尻が痛い腰痛とは?

お尻の痛みをともなう腰痛には幾つかの原因がありますが、その一つに仙腸関節性腰痛があります。

仙腸関節は骨盤の仙骨(真ん中の骨)と両側の腸骨でなる関節で、しばしば炎症や痛みが発症しやすい関節でもあります。

仙腸関節性腰痛は、立位で腰に負荷がかかった時に痛みが現れたり、階段や段差での振動でも痛みが生じることもあります。

この他に、深臀部症候群(以前は梨状筋症候群)と呼ばれる疾患もお尻の痛みを伴います。これは股関節を外旋させる筋肉(梨状筋など)が坐骨神経を圧迫して、お尻から下肢の痺れや痛みといった坐骨神経症状が現れることがあります。

 


突然の腰の痛み!
急な腰痛、ぎっくり腰はこちら

画像をクリックすると
「ぎっくり腰」へ移ります

ぎっくり腰、急な腰痛に特化した施術をおこなっております!ぎっくり腰のつらい「痛み」を何処よりも早期に解決!是非、ご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-5926-7699

腰痛治療に接骨院を勧める理由

接骨院は「痛みの軽減」「機能回復」の専門です

接骨院は、身体が本来持つ治る力を最大限に引き出す施術を得意としています。

腰痛の施術でも、身体の状態に合わせた手技で、無理なく腰痛を回復へ導きます。さらに、電気治療や温熱療法などを組み合わせることで、幅広い腰痛に対応した治療が可能となります。

施術方法は接骨院によって違いはあるものの、薬を使わずに腰痛を治すことができるのが魅力です。

 

全身を診るから、腰が変わる

病院ではレントゲンやMRIで詳しく腰を検査しますが、どうしても腰だけの診断になりやすい傾向があります。

接骨院では、腰だけでなく股関節や骨盤など、体全体の動きを見ながら腰痛の原因を探ります。

体のつながりを理解しているからこそ、腰痛の本当の原因を探り出し、痛みを改善できます。

 

わかりやすい説明で患者さまも安心

多くの接骨院の先生は、腰痛について丁寧に分かりやすく説明してくれるので、患者さまも安心して施術を受けられます。

腰痛やそのほかの痛みにも、一人ひとりに合わせた治療の意味や効果をわかりやすくお話します。


そんな先生だからこそ、腰痛でも、ほかの体の不調や悩みでも気軽に相談できることが魅力です。

接骨院で治せる腰痛は?

これだけ多くのタイプがある腰痛ですが、接骨院ではどのタイプが施術の対象となるのでしょうか?

接骨院で改善できる腰痛のタイプを大まかに4つあげてみました。

  • ぎっくり腰など急な腰痛
  • 筋肉のコリや筋力低下にともなう腰痛
  • 不良姿勢が原因の腰痛
  • 股関節・骨盤の歪みにともなう腰痛

この中には「腰痛の約8割が原因不明」に含まれる腰痛もありますので、お近くの接骨院の先生に是非ご相談ください。

手塚接骨院の腰痛治療例

ここでは当院が実際に行っている腰痛の治療例を紹介します。

腰痛は、腰だけの原因ではないことも!

腰痛でお悩みの方の多くは「腰」に原因があるんじゃない?と思われていませんか。

整形外科でレントゲン検査を受けられ、椎間板が狭くなっているなど、異常を指摘された経験がある方は少なくないと思いますが、これが腰痛の原因かというと、そうとは限りません。


腰は、お尻・大腿・股関節、そして腰の筋肉がそれぞれ神経を介して、お互いの動作を邪魔することなく、協調して働いてくれるおかげで、安定した運動ができています。

しかし、この運動リズムに少しでも歪みがおこると、腰のバランスが乱れてちょっとした動きでも腰を痛めてしまうリスクが高まります。

腰痛を発症した腰は、まわりの筋肉が緊張して血流が悪くなります。
また痛みを回避するために、骨盤の動きが悪くなり、余計に腰への負荷が増してしまうため、さらに筋肉の緊張と痛みが強くなる”負のサイクル”が完成してしまいます。

腰痛は、症状に応じた治療が大切です!

腰痛は、状態により症状が変化します。

腰痛では筋緊張や血流低下、炎症、運動制限などが起こるため、症状のタイプに合わせて治療法とエネルギーを適切に選択する必要があります。


当院の腰痛治療では、超音波・ハイボルテージ・ラジオ波などの物理療法に加え、ストレッチや筋膜リリースなどの手技用法を用いて、症状や体質に合わせたオーダーメイドの施術を行っております。
 

EMSを使った腰の再教育で再発を防止!

回復してもなお、腰にスッキリしない重さやハリ感を感じることがある方も少なくありません。

それは、痛みは落ち着いても、腰まわりの筋肉がしっかり動ける状態まで回復していないことが原因です。

こうしたケースでは、電気刺激で筋肉を目覚めさせる「EMS療法」で、腰の筋肉を再び正しく使えるようにすることが大切です。

EMSは、脳からの「運動を促通させる」電気刺激を筋肉に送ることで、筋肉を人工的に動かし、筋力を引き出す最新の治療法です。


腰痛のお悩みは、腰痛治療が得意な手塚接骨院に是非、ご相談ください。

 

施術のご予約はこちら

画像をクリックすると
ネット予約へ移ります


この腰痛は早めに病院・整形外科で治療を!その理由は?

このような症状は早期に医師の治療を!

急激な腰痛と下肢の痺れ・・腰椎椎間板ヘルニアの疑い

ぎっくり腰のように急激な腰痛の発症とともに、下肢に痛みや痺れ、下肢の運動障害、排尿障害(尿の出が悪くなる)があらわれた場合は、早急に病院(整形外科)を受診してください。

その理由は接骨院では対応できない症状であり、場合によっては下肢の障害や排尿障害などの後遺症を残す可能性があるからです。

一般的に椎間板ヘルニアは、適切な治療によってしっかり治る疾患ですが、稀に上記のような症状を呈した椎間板ヘルニアは、適切な治療時期に治療を怠ったりした場合に後遺症を残すことがありますので注意が必要です。

 

歩いているうちに腰痛と足の痺れが・・腰部脊柱管狭窄症の疑い

腰を後ろに反らした時に腰痛があらわれたり、歩いているうちに腰痛や下肢の痺れが強くなり、少し前かがみになって休むと症状が解消する症状があれば、なるべく早めに病院を受診してください。腰部脊柱管狭窄症の疑いがあります。

この疾患は高齢者に多く、加齢により腰の背骨の中の神経が通るトンネルが骨や靱帯の変形などにより圧迫されておこる腰の病気です。

接骨院での対処が難しく、医師による投薬治療や理学療法、場合によって手術が必要になることも少なくありません。

 

安静にしているのに痛みが持続する腰痛・・内臓疾患または血管疾患の疑い

安静にしているにもかかわらず、まったく腰痛が緩和されない、痛みが増強するなどの症状は早急に病院で適切な検査を受けてください。

その理由は、内臓や血管疾患がもとで腰痛がおきている可能性があるからです。

一般的な腰痛では、安静にしている時には痛みが緩和して動き始めや運動時に痛みが強くなるタイプがほとんどですが、内臓や血管病変があった場合にその臓器から神経を介して腰に痛みが投射されて腰痛が現れ、場合によっては命の危険もありますので医師による早急な検査・治療が必要です。

 


腰痛治療に「健康保険」は使えるの?

接骨院・整骨院では、健康保険を使った腰痛治療がおこなえます。但し、負傷後(痛みだしてから)概ね2週間以内の腰痛で、他の医療機関で「同じ腰痛」の治療を受けられていない方に限られます。

接骨院で健康保険が使える腰痛例

  • ぎっくり腰などの急な腰痛
  • 腰を反らしたり伸ばしたりして腰痛になった場合
  • 腰をひねった際に腰痛になった場合
  • 負傷日から2週間以内の腰痛
  • 急性・亜急性の腰痛で他の医療機関を受診していない場合など

※慢性の腰痛、疲労性の腰痛につきましては保険外施術にて対応いたします。

健康保険の施術について不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
 

施術のご予約はこちら

画像をクリックすると
ネット予約へ移ります

症状別・当院の腰痛治療

当院がおこなう腰痛治療はこちらです。急性のぎっくり腰から疲労性、慢性の腰痛まで幅広く対応しております。

ぎっくり腰・急性腰痛症・タイプ別の腰痛(最近痛めたもの)を施術します。

慢性腰痛・疲労性の腰痛・なかなか治らない頑固な腰痛・腰のメンテナンスを目的とした患者さま向けの施術メニューです。

腰の代表的な障害・疾患

ここでは腰の代表的な疾患をいくつかご紹介いたします。

筋・筋膜性腰痛

腰部捻挫などのケガによる筋肉・筋膜の損傷や、オーバーユース(使いすぎ)などでの筋疲労によって、筋肉の血流低下・硬結形成(こり)・筋緊張・これらに伴う痛みが症状の主体となる腰痛です。

これは、筋肉内を通る神経(脊髄神経後枝)が、上記の要因などで圧迫されやすくなることで、疼痛を誘発させると考えられています。

治療は保存的治療が原則で、状態により安静・物理療法・運動療法・手技療法などが有効です。

 

腰椎椎間関節症候群

椎間関節とは、腰椎の後方にある関節で、上下の腰椎を繋いで脊椎の後方支持組織と働いている関節でもあります。

この関節は特に脊椎の運動時に可動域が大きく、腰部捻挫や、スポーツなどのオーバーユースの際に関節の炎症(滑膜炎症)をきたし、腰から背中にかけての筋肉に疼痛や筋硬直を発症させます。

これも治療は保存的治療が原則で、安静・湿布などの消炎鎮痛・物理療法・手技療法が有効です。

 

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板とは、椎体(背骨)と椎体の間にある線維性の組織で、中央部分には髄核と呼ばれるゲル状物質が存在して、脊柱の可動性と弾力性の支持をあたえている組織です。

椎間板ヘルニアとは、この椎間板が上下からの負荷を常に受けているため、物理的な刺激により周囲組織(線維輪)に亀裂や断裂が生じて、内部の髄核が脱出してしまうことで発症する腰の疾患です。

腰椎椎間板ヘルニアの症状は、急性腰痛から始まり、その後、腰から臀部の疼痛、下肢症状(疼痛・痺れ感・脱力などの神経症状)をきたすものが多く、場合により残尿感や尿閉、便秘などの症状が現れることもあります。

治療は保存的治療と外科的治療があります。
保存的治療ではコルセット装着など安静・湿布や投薬などの消炎鎮痛・その後の物理療法や運動療法がありますが、症状が重篤な場合には手術による外科的治療もあります。

 

腰椎分離症

腰椎分離症とは、腰椎の後方にある椎弓(椎体の両側から後方にでているアーチ状の部分)が、スポーツなどで激しい運動を繰り返すことなどにより、疲労骨折を起こしてしまい、そこに亀裂が生じて椎体と椎弓が分離してしまう腰の疾患で、主に中学生から高校生の成長期に好発します。

初期の分離症では、腰の激しい痛みを訴えて、腰椎伸展(腰の後屈)で痛みが増強することが特徴です。また腰椎棘突起(腰の後方の突起部)に限局性の圧痛が認められます。

治療は、初期の分離症では一定期間のスポーツ活動・運動休止が必要となり、亀裂部位の癒合を目的とするコルセット装着による安静が主となります。

慢性期に移行した分離症で、分離部の癒合が得られなかった(偽関節)場合には、痛みが治まるまでの対症療法が主となります。ここでは安静・物理療法・理学療法などで経過を診ていきます。

保存療法が奏功しない場合には、手術による外科的治療がおこなわれることもあります。

 

腰部脊柱管狭窄症

脳から下に続く脊髄と呼ばれる神経が通るトンネルを脊柱管と呼びます。
この脊柱管が腰の骨・靱帯の肥厚、椎間関節・椎間板の変形・突出により圧迫を受けて狭くなってしまう疾患を腰部脊柱管狭窄症いいます。

腰部脊柱管狭窄症は高齢者に多く、加齢にともなう組織の変性が原因で発症する疾患のひとつです。

特徴的な症状として、間欠跛行(数分間の歩行で腰・下肢痛や痺れが強くなって立ち止まってしまうが、前かがみやしゃがむことで楽になる)・後屈位での腰・下肢痛の増悪などで、そのほかに臀部の痛み・下肢脱力感・会陰部異常感覚・膀胱直腸障害などがあげられます。

また、腰部脊柱管狭窄症は他の腰の疾患と比べ、必ずしも腰痛があらわれるとはいえないことも特徴です。

治療は、投薬や理学療法による保存的治療で改善が期待できる症状から、適時外科的治療が必要な症状など、病態によって治療法が異なります。

 

お問合せ・ご予約はこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約はこちら

03-5926-7699

受付時間:
9時~12時、15時~20時(土曜は17時まで)
平日の最終予約受付は19時40分となります

※予約制(当日のご予約も可能です)
※水曜午後は特別診療(完全予約制)のみ
※日曜・祝日は休診

新着情報 (お知らせ)

休診・診療情報

お問合せはこちら

ご予約・お問合せはお気軽に(予約制)

03-5926-7699

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

ごあいさつ

院長 手塚唱幸

丁寧・親切な対応と信頼できる施術をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

診療時間

診療日
 
午前 ×
午後 ×
診療時間(予約制)

午前9:00~12:00
午後15:00~20:00
*土曜日は午後17:00まで
*水曜日午後は特別診療
*初診の方は予約時間の10分前までにご来院ください。
 

メールでのお問合せは24時間受け付けております。

休診日

日曜日・祝日

お知らせ
ご予約・お問合せ
03-5926-7699

お気軽にご相談ください。

下記の地域からご来院いただいております

東京都(練馬区・中野区・豊島区・新宿区・板橋区・文京区・渋谷区・港区・目黒区・台東区・大田区・世田谷区・杉並区・品川区・西東京市・東久留米市・清瀬市・小平市・武蔵野市・三鷹市・国立市・立川市・羽村市・あきる野市・青梅市)
埼玉県(新座市・朝霞市・和光市・さいたま市・戸田市・川口市・所沢市・入間市・飯能市・秩父市・東松山市)
神奈川県(横浜市・川崎市・逗子市)
千葉県(船橋市)