ぎっくり腰・腰痛・首の痛み・関節痛・ケガ・肩こり・頭痛・腱鞘炎・スポーツ障害・交通事故治療のことなら、練馬区・江古田の手塚接骨院にお任せください。
各種保険取扱い
交通事故(自賠責)・労災指定
ご予約・お問合せはこちらから
03-5926-7699
日常生活やスポーツでのひざの痛み、ひざ関節の症状でお悩みのかたは当院にお任せください。
●「最近、ひざが脹れてきた・水が溜まっているかも」
●「階段の昇り降りがつらい」
●「病院や整骨院に行ったけど痛みが変わらない」
●「動きはじめにひざが痛い」
●「少しO脚気味になってきた」
●「正座がつらくなってきた」
●「スポーツでひざを痛めてしまった」
ひざに痛みや脹れなどの症状が現れた時は、ひざの治療ができる「江古田の手塚接骨院」にご相談ください。
03-5926-7699(各種保険取扱い)
当院の「ひざの治療」では日常生活で起こるひざの痛みから、高齢者に多い変形性ひざ関節症、スポーツで発症したひざ障害やケガ、子供の成長痛(オスグッド病)まで治療いたします。
ひざ関節は日常生活で常に荷重や捻りなどの負担がかかるため、構造的には負荷に耐えられるようにとても精密にできていますが、ひとたび痛みや炎症が発生してしまうと関節水腫(ひざに水が溜まる)など、さまざまな障害を引き起こしてしまう関節でもあります。
当院ではそれぞれのひざの症状に合わせた施術で、ひざ関節痛にお悩みの患者さまのニーズにお応えし、患者さまの生活の質が向上できるよう努めてまいります。
ひざの疾患では、ただ痛みや炎症を緩和させるだけでは膝本来の機能を十分に改善させることが困難です。
そこで当院では、関節医学に基づいた運動療法や最新治療による筋力強化・運動神経の促通・ひざのアライメントの改善など、ひざの機能を向上させながら回復を促す治療を常におこなっております。
ひざ関節には関節を包む「関節包」と呼ばれる膜が存在します。
その関節包の内側は「滑膜」があり、関節内の環境を整える役割を持っていますが、その滑膜に炎症がおきると滑膜が腫れてしまい、同時に関節液が分泌されて関節内に過度に溜まり、関節痛を引き起こす原因となります。
ひざに水が溜まってしまうと、ひざ関節の安定を担う大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)が反射的に筋力低下を起こしてしまうため、更に関節が不安定となり炎症が持続してしまいます。
そのため、ひざ関節の治療ではまず最初に滑膜の炎症を改善させることが重要となります。
当院での治療の流れをご紹介いたします。
最新のひざ関節電圧治療
症状が強いひざ関節では炎症にともなう滑膜の腫れや関節水腫といった症状が現れます。
治療の第一は関節の炎症や腫れを鎮静させて関節内の環境を整えて正常化させる必要があります。
ここでは超音波治療・電圧治療・場合によっては包帯固定をおこない炎症を最小限にとどめます。
膝関節に炎症が残存したままでは関節内のダメージや関節水腫も残存して反射的な筋力低下を起こし、いくら筋力トレーニングをおこなっても充分な効果を認めることができなくなります。
関節機能改善の手技療法
炎症が落ち着いてきたことを確認し、膝の機能改善を目的とする治療に移行します。
炎症などが原因でおこる可動域制限や筋力低下により、関節本来の安定性や運動能力も低下するため、炎症や痛みの再発リスクが高くなります。
そこで、後療法によりこれらの機能回復を促し、再発予防に努めます。
手技療法・超音波治療・可動域訓練・EMSによる筋力強化を中心に膝の機能回復を目的とした後療法をおこないます。
痛みを改善させて、より良い生活を
ひざの痛みで低下した生活の質は、ひざの改善とともに必ず向上します。
今まで不安だった外出、スポーツ、お買い物などが安心してできますように当院が全力でサポートいたします。
*ひざ関節の治療は、症状により施術法が異なります。
ここでは代表的な膝関節の疾患をご紹介します。
膝関節疾患で最も多く、男女比1:4で女性に多くみられ、加齢などにより膝関節の軟骨組織が摩耗したり関節部分の骨が変形してしまい動作開始時や荷重時・膝の曲げ伸ばしなどの動きで痛みを伴う疾患です。
進行してしまうと正座が困難になったり膝の可動域制限・O脚変形・関節水腫(水が溜まる)などの症状が出現し、場合により人工関節置換術等の外科的治療が必要になることもあります。
半月板は膝関節の大腿骨と脛骨の間にあるC型の軟骨様組織で内・外側に存在します。半月板は膝関節のクッションとスタビライザーとしての重要な役割をもち、半月板が損傷すると膝の屈伸時の痛みや引っ掛かりといった症状が出現します。
更に悪化してしまうと関節水腫や関節が急に動かなくなる(ロッキング)現象が現れ、放置してしまうと関節の変形(二次性関節症)を発症してしまうこともあります。
あまり聞き慣れない膝の疾患ですが、膝蓋骨(膝のお皿)の下にある膝蓋下脂肪体という脂肪組織に炎症が起こり、歩行時や膝の屈伸時に痛みを伴います。痛みが強い場合には夜間痛を伴い、寝れないくらいに痛むこともあります。
この疾患は10~20代に多く、レントゲンやMRI検査でも問題が無くしばしば原因不明の膝の痛みとされる場合もあります。
膝蓋骨(膝のお皿)の関節軟骨の一部が軟化、膨隆、膨化、亀裂などが生じてしまう疾患です。スポーツ活動家や10代前半の女性に発症することが多いのですが、他に膝蓋大腿関節の形態異常や膝蓋骨脱臼をともなう場合でも膝蓋軟骨軟化症を発症することがあります。
初期では膝蓋骨の違和感や引っかかり感がある程度で痛みをともなうことが少ないのですが、進行すると膝蓋骨の周囲に痛みがでてきたり、階段の昇り降りや運動時での痛みも覚えるようになってしまいます。
脛骨の脛骨結節(膝蓋骨の下の隆起している部位)が徐々に隆起してきて痛みを伴う成長期に多い膝の疾患です。
10~15歳くらいの成長期の子供でスポーツのし過ぎや、筋肉の柔軟性低下などが原因で発症することが多く、膝を伸ばす大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の収縮力や牽引力が脛骨結節に繰り返し加わることにより、脛骨結節の成長線に過剰の負荷がかかり成長軟骨を剥離してしまいます。
ジャンプやキックなどの強いられるスポーツでしばしば多く、膝蓋骨と脛骨結節を結ぶ膝蓋腱への繰り返しの牽引力により膝蓋腱付着部に炎症や微小断裂が生じることで発症する膝のスポーツ障害です。
症状は膝前部の疼痛と圧痛が主で、腫脹(腫れ)や熱感も伴います。膝を深く曲げた時にも痛みや、スポーツ活動時や活動後にも痛みが発症します。
過剰なランニングや柔軟性の不足により、膝の外側にある腸脛靭帯と呼ばれる筋肉に繰り返しの摩擦が生じて発症する膝のスポーツ障害です。
初期は膝の外側部が緊張するようなきしむような違和感や痛みを感じる程度で、安静により症状が軽快します。症状が進行すると痛みが増強し、膝の屈伸が困難になったり歩行時に膝をかばうような歩き方になってしまい、安静にしてもなかなか痛みが治まらなくなってしまいます。
休日診療日や研修・セミナー等の参加にともなう休診日などはこちらでお知らせいたします。
●予約制導入のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の流行にともない、患者さまにより安全に、より安心して当院をご利用いただくため、「予約制」を導入いたしました。
予約制導入により、院内での密集を解消し患者さま一人ひとりの健康をお守りすることができれば幸いです。
※院内での患者さまの人数を2人までと制限させていただきます。
※一日のご予約人数に限りがございますので、お早めにご予約ください。
~ご予約方法~
1:来院時に受付でご予約できます。
2:お電話でご予約できます。当日のご予約も可能です。
※ホームページまたはメールでのご予約はできませんので、ご了承ください。
●患者さまへ(新型コロナウイルス感染対策について)
新型コロナウイルス感染症の流行にともない、当院では手指・ベッド及び治療器材・手すりやタオルなどの備品の消毒、室内換気、湿度の調整、各施術ベッドごとにカーテンを設けて仕切りをつけるなど、感染防止の強化に努めております。
また患者さまに安心して受診していただくため、体調不良、風邪気味、発熱、倦怠感、咳などの症状が現れている方は当院の受診をお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せ・ご予約はこちら
03-5926-7699
受付時間:
9時~12時、15時~20時(土曜は17時まで)
平日の最終予約受付は19時40分となります
※予約制(当日のご予約も可能です)
※水曜午後は特別診療(完全予約制)のみ
※日曜・祝日は休診
休診・診療情報
患者さまへお知らせ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | 特 | ○ | ○ | △ |
午前9:00~12:00
午後15:00~20:00
*土曜日は午後17:00まで
*水曜日午後は特別診療
*初診の方は予約時間の10分前までにご来院ください。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
日曜日・祝日
お知らせの詳細はこちら
03-5926-7699
お気軽にご相談ください。
東京都(練馬区・中野区・豊島区・新宿区・板橋区・文京区・渋谷区・港区・台東区・大田区・世田谷区・杉並区・品川区・西東京市・東久留米市・清瀬市・小平市・武蔵野市・三鷹市・国立市・立川市・羽村市・あきる野市・青梅市)
埼玉県(新座市・朝霞市・和光市・さいたま市・戸田市・川口市・所沢市・入間市・飯能市・秩父市・東松山市)
神奈川県(横浜市・川崎市・逗子市)